蕎麦を使ってのダイエットに興味のある方へ
最近炭水化物カットのダイエットが人気です。でもコレって結構大変なんですよね。そこで登場するのが”蕎麦”。
この記事を読めば”そば効果”で「無理せずに」痩せることができます。
スポンサーリンク
*炭水化物ダイエットとは?
私たちの一日のエネルギーのほとんどは炭水化物から摂取しています。(一日の摂取量のうちの50-70%が炭水化物から摂取していると言われています)この炭水化物をカットしてエネルギー摂取量を控えようというのが『炭水化物ダイエット』です。
話を聞くだけではなるほどと思うのですが、実際に行ってみると予想以上に大変なダイエットであることを知って途中で諦める方も多い様です。なぜでしょうか?炭水化物を避けるためは白米もパスタもパンも制限しなければなりません。それはそれは大変です。
さらには炭水化物は本来体に必要な栄養素であるため、それを規制してしまうのは体への大きなストレスを与えることにもなるようです。精神的なストレスにもなりますし、肝臓への負担、低血糖症の危険もあります。ではどうしたらいいでしょうか?
この記事では”そば”を使ったダイエットを紹介したいと思います。なんと”そば”は「炭水化物」なのに「炭水化物ダイエット」に適している食品なんです。なぜでしょうか?また、そばダイエットをより効果的に行なう点で役立つ情報もお伝えできればと思います。
*そばは炭水化物なのになぜダイエットできるの?太らないの?
確かに「そば」にはカロリーがないわけではありません。他の食べ物と比べてみましょう。
かけそば | 324kcal |
ざるそば | 284kcal |
てんぷらそば | 452kcal |
ハンバーガー | 280kcal |
確かにカロリーが”ものすごく”低いわけではないですよね。ではそばはなぜダイエットになぜ適しているのでしょうか?
一つは低いGI値です。
GI値とは、
グリセミック指数 (glycemic index) とは、炭水化物が消化されて糖に変化する速さを相対的に表す数値である。1981年にデヴィッドJ.ジェンキンズ博士らが、食品による血糖値の上がり方の違いを発見し提唱した[1]。グリセミック・インデックスまたはGI値とも表現される。後に、炭水化物の量も考慮したグリセミック負荷が考案されている。
食品の炭水化物50グラムを摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖を100とした場合の相対値で表すとされる。 GI値 = 「試料」摂取時の血糖値上昇曲線の面積) ÷ 「ブドウ糖」摂取時の血糖値上昇曲線面積 × 100
分類 GI値 例 低GI 55以下 ほとんどの果物及び野菜、豆類、全粒穀物, ナッツ、フルクトース及び低炭水化物製品 中GI 56–69 全粒粉製品、バスマティ、サツマイモ、スクロース 高GI 70以上 ジャガイモ、スイカ, 白パン、白米、コーンフレーク、シリアル、グルコース、マルトース
Wikipediaより引用
蕎麦のGI値は「54」です。一般的に60以下の食物がダイエットに適していると言われています。簡単に言うと、低いGI値が低ければ低いほど体に脂肪がつきにくい食物であるといえます。(ちなみに白米:84、うどん:85、食パン:91)
そばがダイエットにオススメなその他の理由はそばに含まれている”栄養素”に関係があります。以下で説明したいと思います。
スポンサーリンク
*そばに含まれる魅惑の”栄養素”
・水溶性食物繊維
そばに多く含まれてるのが「水溶性食物繊維」です。もちろん他の麺類にも含まれてはいますが、その量の点でそばは優れています。この食物繊維はどのように働くのでしょうか?腸で水を含んでドロドロ状になった水溶性食物繊維は脂質やコレステロールに絡みつき包んでしまいます。
このようにして体が吸収するの阻み、血糖値の急激な上昇も防ぐことで体に脂肪がつきにくい環境を作ってくれんです。
・ビタミンB群
ビタミンB群はダイエットに大事な栄養素そ言われています。脂肪・糖質の代謝を良くする助けがあるからです。ビタミンB1はお米の4倍、小麦粉の2倍含まれています。さらには美容にも効果のあるビタミンB2も多く含まれています。
・【補足情報】ルチン
これはダイエットには直接関係ありませんが、そばに含まれる特徴的な成分です。アンチエイジングの成分として注目されています。
ここまでのところでそばがなぜダイエットに効果的なのかご理解いただけたでしょうか?ではこれからの部分でより効果的に「そばダイエット」を行う方法をご紹介します。
*そばダイエットするときの5つのポイント
1.野菜を一緒に摂るようにしましょう。
そばと一緒におひたしや大根おろしを食べることでバランスのとれた食事になるようにしましょう。どうしてもそばだけだと栄養素的に偏ってしまいます。また大根おろしを食べビタミンCを摂ることでルチンの効果をUPさせることができます。
2.トッピングに注意しましょう。
蕎麦のトッピングというと「かき揚げ」がすぐに思い浮かぶと思いますが、天ぷら系はカロリーがとても高いのでせっかくダイエットの意味がなくなってしまいます。美味しいのはわかるのですが。。ダイエット中は揚げ物系をちょっと我慢しましょう。
3.運動を組み合わせましょう。
そば自体に痩せていく成分があるわけではありません。そこで必要なのはやはり運動です。ウォーキング等がオススメです。運動の前はしっかりと水分を取るようにしてください。
4.暖かいそばがオススメ!。
冷たいそばだと噛まずに飲んでしまいがちです。ゆっくり時間をかけて食べるために暖かい方がいいと思います。また暖かい方が満腹感を得られやすいです。
5.そば湯を活用しましょう。
蕎麦の成分は多くが茹でた時に水に流れ出してしまいます。なのでそば湯を飲んで蕎麦の”魅惑の栄養素”をしっかりと摂取しましょう。しかしここで注意点ですが、そばつゆをそば湯に溶かして飲むことは避けましょう。塩分の取りすぎは体にもダイエットにも悪影響です。
編集後記
今回は蕎麦のダイエットを考えている方に、また現在炭水化物ダイエットでお悩みの方に”そばダイエット”についてまとめてみました。コンビニでも買えますし、家の近くにはきっとお蕎麦屋さんがあるのではないでしょうか。
本当に気軽に始められるダイエットだと思います。興味を持たれた方は明日から早速初めてみませんか?
今回は「そばは太る?痩せる?ダイエット出来るの?そばダイエットするときの5つのポイント」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
Speak Your Mind