ピラティスでダイエットを始めようとしている方へ。
流行りのダイエットでピラティスがありますが、実際にどういうものなのかがわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回はピラティスのやり方と効果を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
ピラティスで得られる7つの効果
1. ヨガとピラティスの違いとは
ピラティスとヨガの違いがわからないという人が多くいます。両方ともマットの上でゆっくりとした動きで行うので見ただけではいまいち違いがわかりません。
しかし、ヨガとピラティスでは目的がまるで違います。ヨガは瞑想から始まり感謝で終わる、いわば精神面を鍛えたりリラックスするために行うものです。
そしてピラティスはヨガの技法を取り入れているので動きは似ていますが、体幹やインナーマッスルを鍛えることを重点に置いたエクササイズです。なので、自分の目的に合った方を選ぶようにしましょう。
2. 美しい姿勢を手に入れられる
ピラティスは体幹を鍛えることができるので、姿勢を正し美しい姿勢を手に入れることができます。姿勢が悪かったり体が歪んでいると代謝が悪くなったり、疲れがたまりやすくなったり、体のあらゆるところに不調が出てきます。そこでピラティスを行うことによって美しい姿勢になり、さらにピラティスを続けていくと動きも洗練された美しい動きになっていきます。美しい姿勢と無駄のない動きは筋肉を活発に動かし、効果をさらに高めてくれるのです。
3. インナーマッスルを鍛えると内臓機能も高まる
ピラティスは体の内側の筋肉であるインナーマッスルにとても効果的です。ゆっくりと体をひねったりする動きによって、内臓を適度に絞り正しい位置へと引き上げてくれるため、下腹の膨らみが減り、それによって内臓の機能も高めることができます。そのため代謝のいい体を作ることにつながるので、ダイエットにも最適なのです。
スポンサーリンク
4. リラックス効果によってストレスを解消できる
ヨガと同じでピラティスにもリラックス効果があります。ピラティスで行う呼吸法は胸式呼吸で、この呼吸法は自律神経に密接に関係しています。ストレスを感じると人は呼吸が浅くなります。
そこでピラティスによる深い呼吸をすることでリラックス効果を得ることができ、自律神経の乱れを正すことができるのです。
5. 体が柔らかくなる
体が固いとケガを引き起こす可能性が高いです。特に歳を重ねていくとちょっと転んだだけでケガをするようになってしまいます。しかし、ピラティスで体を柔らかくしておくことでケガをしにくい体になるほか、肩こりや腰痛なども防げます。最初は体が固くてできなくても、続けることによって必ず体が柔らかくなり、さらに色々なポーズができるようになるので、ピラティスをするのがさらに楽しくなります。
6. 血行がよくなり冷え性が改善される
ピラティスを行って体が柔らかくなると、体を巡る血流もよくなり、冷え性が改善されます。筋肉は血液を送るポンプの役割をしているので、しなやかな筋肉が望ましいのです。女性は特に冷え性に悩んでいる人が多くいるのでとてもお勧めです。さらにピラティスは習い事として通わなくても、家でも気軽に行えるので毎日続けるのにも適しています。
7. 便秘の改善により肌が綺麗になる
ピラティスは血行がよくなり、体の内臓機能を高めてくれるので、便秘にもとても効果があります。そして便秘が治ると体の中の毒素を排出することができるので肌も綺麗になります。ウエストを引き締めて、さらに姿勢が良くなり、そして肌にも効果があると、女性にとってはうれしい効果ばかりのピラティスは、健康にも、美容にも、そしてダイエットにもおすすめなエクササイズなのです。
あとがき
いかがでしたでしょうか?ピラティスはとても健康にも良く、ダイエットにも最適なエクササイズです。特に女性にはおすすめなので、体の内側から綺麗になってぜひあなたの理想のスタイルを手に入れましょう。
今回は「ピラティスで得られる7つの効果」を紹介しました。最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
Speak Your Mind