「トマトの『リコピン』ってダイエットに効果があるって本当?」と、疑問をお持ちの方々へ。
トマトってとてもヘルシーだし、ダイエットもできるなら、ぜひ挑戦してみたくなりますよね。
ここではそんなあなたに、リコピンを利用したダイエットについてのポイントを、ご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
リコピンダイエットとは?リコピンダイエットについての7つのポイント
1.赤い野菜に含まれる「リコピン」成分とは
この「リコピン」という名前、よくトマトジュースのパッケージなどに書かれてあるのを見かけることってありますよね。
「リコピン」とは、緑黄色野菜に多く含まれる「カロテノイド」の一種です。「カロテノイド」とは自然界に存在する色素のことで、「カロチノイド」と呼ばれることもあります。
抗酸化力が強いのが特徴で、活性酸素をやっつけてしまうほどのすごい威力を備えているのですが、中でも「リコピン」のパワーは非常に強力なのです。
抗酸化力が強い成分と言えば「ビタミンE」や「βカロテン」もありますが、「リコピン」はビタミンEの100倍、βカロテンの2倍の抗酸化力を持っているのです。
リコピンは赤い色素ですので、トマトをはじめ、スイカ、ピンクグレープフルーツなどの、赤い食べ物に豊富に含まれています。
2.「リコピン」に秘められたそのダイエット効果とは
強い抗酸化作用があるリコピンですが、最近の研究で、このリコピンに含まれる脂肪酸の一種が、中性脂肪を分解してくれるということが分かってきました。
このため、リコピンが中性脂肪の分解を促進すると、悪玉コレステロールが減少します。その結果として、血液がサラサラになり新陳代謝がアップするので、痩せやすい体質に変身できるというわけなのです。
血液ドロドロの解消も期待できる「リコピン」は、中性脂肪が気になりだしたら、真っ先に摂取したい成分ですよね。
3.ダイエットだけじゃない?!美容と健康にも威力を発揮
ところで「活性酸素」というものをご存知でしょうか。
人間の体内で「活性酸素」が発生すると、徐々に体内の組織を破壊していきます。血管が活性酸素によって破壊されると「動脈硬化」となり、細胞内のDNAが破壊されると「ガン」になると言われています。
この恐ろしい活性酸素ですが、ストレスや喫煙、飲酒などが原因で発生します。
ここで「リコピン」の登場ですが、リコピンは「抗酸化作用」が非常に強く、体内の細胞がこれらの活性酸素に攻撃されるのを防いでくれるので、実は健康には欠かせない、とても頼もしい味方なのです。
さらにリコピンは、シミの原因となる「メラニン」を生成する「チロシナーゼ」の作用を抑制します。加えてリコピンの抗酸化作用により、シミやシワを防ぎ、美肌が保たれるというわけです。
リコピンが含まれている野菜は、ビタミンや食物繊維も豊富に含まれているものが多いので、さらなる美容への効果が期待できるのも、うれしいポイントですよね。
リコピンの目的別効能について
目的 |
効能 |
ダイエット |
中性脂肪分解、脂肪燃焼、新陳代謝促進、便秘解消 |
健康 |
活性酸素除去、生活習慣病予防、動脈硬化予防、がん予防、血糖値上昇の抑制、悪玉コレステロール除去、ぜんそくの改善 |
美容 |
美肌、美白、シミ・シワの予防・改善 |
スポンサーリンク
4.どんな食べ方がおすすめ?効果的な摂取方法とは
リコピンは「脂溶性」といって、油とともに摂取すると吸収率が高まるので、サラダとして食べるのであれば、「オイルドレッシング」を利用するのがおすすめです。
「ダイエットなのに、油を摂っていいの?」と疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、美肌を保つためにも良質な油を摂取することは大事です。
バージンオリーブオイルなどの良質なオイルを選び、様々なスパイスなどと合わせて、手作りドレッシングを作ってみるのも楽しいですよね。
トマトには身体を冷やす作用もありますので、冷え症の方などは、根菜や生姜などの身体を温める成分を含んだ野菜と組み合わせたり、加熱調理したりするなどして、食べる方法をいろいろとアレンジしてみてくださいね。
5.どのくらい食べればいいの?リコピンの必要摂取量とは
リコピンダイエットを行う場合ですが、リコピンは1日15mgから20mgの摂取を心がけましょう。
トマト1個のリコピン含有量は7~8mg程度なので、やや大きめのトマトであれば2個、中程度であれば3個になります。
「そんなにトマトをたくさん食べられない」という方は、200ccのトマトジュースなら20mgのリコピンを摂ることができます。市販されているトマトジュースは、種類によってリコピン含有量が異なる場合がありますので、ラベルの成分表などでリコピン含有量を確認するようにしてください。
6.トマトばかり食べていられない方はサプリメントがおすすめ
もっと手軽にダイエットしたいという方は、「リコピンサプリメント」を利用するというのもひとつの手です。リコピンのサプリメントはリコピンだけではなく、他のカロテノイドも配合された製品が発売されています。
ダイエットや美肌、健康へのリコピン効果を最大限に発揮させたい方は、毎日の食事にトマトやトマトジュースを組み込みつつ、足りない分をサプリメントで補うのが効果的です。
リコピンの効果を実感するには3ヶ月は必要となりますので、そのくらいは続けるように頑張りましょう。
7.いつ食べれば効果的?摂取のタイミングとは
ダイエットの情報に敏感な方は「夜トマトダイエット」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
「夜トマトダイエット」とは、その名の通り、夕食にトマトを摂取するダイエット方法です。
夕食にトマトを食べる利点として、以下のようなものが挙げられています。
- 水分や食物繊維が多いので、満腹感があり、食べ過ぎを防ぐ
- カロリーが低いので、全体の摂取カロリーを抑えられる
- ビタミンやミネラルが豊富なので、夜間の成長ホルモンの分泌を促進する
- 成長ホルモンが活性化し、代謝が上がり、脂肪の燃焼を促進する
- お腹の調子を整えて、翌朝のお通じを促進する
夜トマトダイエットをスタートしたら、成長ホルモンの分泌を促進させるためにも、睡眠・起床時間を一定にしましょう。こうして生活全体を規則正しいものに整えることが、「夜トマトダイエット」の成功への第一歩なのです。
あとがき
いかがでしたか。「トマトを食べてダイエット」なんて、いかにも身体によさそうですが、「それだけだとなんだか飽きてしまいそう」という方は、時々トマトをグレープフルーツやスイカなどに変えて、レシピをアレンジしてみてください。甘いものが恋しくなるダイエット中の気分転換にもなるのでおすすめですよ。
今回は「リコピンダイエットとは?リコピンダイエットについての7つのポイント」をお届けしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
まとめ
- 赤い野菜に含まれる「リコピン」成分とは
- 「リコピン」に秘められたそのダイエット効果とは
- ダイエットだけじゃない?!美容と健康にも威力を発揮
- どんな食べ方がおすすめ?効果的な摂取方法とは
- どのくらい食べればいいの?リコピンの必要摂取量とは
- トマトばかり食べていられない方はサプリメントがおすすめ
- いつ食べれば効果的?摂取のタイミングとは
スポンサーリンク
Speak Your Mind