「日常的に動かしているのに、なかなか細くならないのはなんで?」と疑問をお持ちの方々へ。
足はいろんな原因が重なることによってむくんでしまいます。
ここではそんなあなたに、足がむくんでしまう原因と足をほっそりさせる効果的な方法について、詳しくご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
足のむくみをとる7つの方法
足のむくみは、血流を促すこと。
これを重点としたマッサージをご紹介します。
1. 太ももの付け根を刺激する
最初にももの付け根にあるリンパ節を刺激することでリンパが流れやすくなり、余分な水分や老廃物の除去を促します。
- あぐらをかく感じで両ひざを深く曲げて座ります
- 両手のひらを重ねるようにももの付け根(そけい部)に当て、3身体の重みでゆっくりと体重をかけます。左右それぞれ 5 回ずつ行ないます。
ポイント:ゆっくりと体重をかけます
2. ひざから足の付け根にかけてマッサージ
- 軽くひざを曲げた状態で足を前に伸ばして床に座ります。
- 両手で包み込むようにひざから徐々に太ももに向かって、やさしくなで上げます。
- 左右とも 5回ずつ行ないます。
ポイント:太ももは太さがあるので、外側、内側、裏側と分けて行います。
3. ひざの裏側にあるリンパ節を刺激
- ひざの裏にある凹みに親指以外の 4 本の指をあてます。
- 上に向かって 10 回さすります。逆足も同じようにマッサージします。
- ひざの上も同じく、手のひらを使ってさすり上げます。
スポンサーリンク
4. ふくらはぎは、足首からひざに向かって
- 足首からひざの裏に向けて、手のひら全体で包み込むようにさすります。
- こちらも左右 5 回ずつ行います。
5. つま先から足首に向けて
- 足首を軽く回します。
- 足の甲と裏の両面をつま先から足首に向けて左右 5 回ずつさすります。
6. つま先立ち(カーフレイズ)
- 床に立ちましょう。
- 背筋を伸ばします。
- つま先立ちになります。
- かかとをゆっくり降ろしていきます。
ポイント:下ろす時は、ゆっくりです。 1 セット 10 回を目安に 3 セット行いましょう。
7. 就寝時、足を挙げる
むくんでいる時は、足からの血流を送り出す力が弱っています。
そんな時は、足を挙上します。
- 就寝時、足の下に高さ 10cmの枕やタオルを重ねたもの用意します。
- 足を乗せます。
- 就寝します。
ポイント:寝たときに高さを心臓と同じくらいに合わせます。
あとがき
今回は足のむくみをとる7つの方法をご紹介しました。
足のむくみ原因は、“長時間の立ちっ放し”、“運動不足”、“水分・塩分の取りすぎ”でした。
改善するには、血流を促進することが重要です。
特に足の血流を促進することで、体全体の血流がよくなりますので、むくんだ箇所をマッサージなどでさすって改善しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
Speak Your Mind