「朝起きて鏡を見たら、顔がいつもより一回りも大きくなってる」そんな朝を迎えることが嫌になってきたみなさまへ。
前日の飲酒や睡眠不足によって顔に水分がたまると顔がむくみ、メイクがしにくくなって会社や学校に行くのが億劫になってしまいますよね。
今回は、顔のむくみを取る方法を7つご紹介します。
スポンサーリンク
顔のむくみをとる7つの方法
1. 顔がむくんでしまう原因って?
水分が顔にたまると、誰もがぷっくりとむくんでしまいます。カラダから水分がうまく抜けないのは、水分代謝が滞ってしまっているからです。
水分代謝の滞りには大きく4つの原因があります。
リンパの流れが滞る
人の体にはリンパ菅が張り巡らされていて、このリンパの流れが代謝機能を遮ることによって体内の水分や老廃物が排泄されにくくなります。
アルコールの摂りすぎ
アルコールには利尿作用があるということを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
アルコールは摂りすぎると体内に水分を溜め込む働きもあります。
塩分と糖分の摂りすぎ
普段の食生活の中で、塩辛いものや甘いものを食べすぎてしまう人は多いのではないでしょうか。
実は、塩分・糖分ともに水分を体内にため込む作用があり、摂りすぎることによって顔がむくむ原因になります。
ホルモンバランスの乱れ
生理が近くなると便秘になりやすくなったりしませんか。
生理前はホルモンバランスが変化し、カラダが水分を多くため込もうとするため、むくみやすくなってしまいます。
以上の4つの原因を踏まえて、むくみの解消法7つをご紹介します。
解消法① 温冷パック
温冷パックは簡単に試すことができ、美容にもいいのでとても人気の解消法です。
温かいタオルと冷たいタオルを交互に乗せることで血管の収縮拡張が繰り返され、血行が改善されるとともに溜まった老廃物も排出されます。
ゆっくりとリラックスして行ってください。
[やり方]
タオルを2枚用意し、1枚は蒸しタオル(水で濡らして軽くしぼったタオルを電子レンジで40秒~1分程温めて蒸しタオルを作ります)、もう1枚は冷水で冷やしてください(洗面器または丈夫な袋に氷水を入れ、その中にタオルを浸して濡らします)。
- 蒸しタオルを、パックのように顔全体に乗せて5分ほど顔を温めます。
- 蒸しタオルを外して、冷たいタオルで顔を1分ほど冷やします。
- 1番目と2番目を4回ほど繰り返します。
注意点:蒸しタオルをレンジから取り出す際はやけどをしないように気を付けてください。
解消法② 足湯
「顔のむくみなのに足湯?」と思われる方もいると思いますが、身体の末端を温めることで全身の血流がよくなり、顔もスッキリします。
[やり方]
体温よりも温かい40℃のお湯を用意し、桶に入れます。足を15分~20分ほど、カラダがポカポカと温まるまで浸します。
注意点:ぬるくなってきたら一定温度を保てるように、ポットから熱いお湯を足すようにしてください。
スポンサーリンク
解消法③ 顔の体操
口周辺の筋肉を動かすことで、顔のむくみや頬のたるみ、あごの引き締めなどに効果があります。
【歯茎舌回し運動】
[やり方]
舌先で歯茎の外側を、円を描くようになぞります。1周で1回として、右回転と左回転を各25回しましょう。
解消法④ スプーンを使う
解消法①でご紹介した蒸しタオルの温冷パックと同じように、温めたスプーンと冷やしたスプーンを交互に使用することで目元の血流を改善する方法です。
目元のむくみとクマを重点的に短時間で、解消したい人におすすめです。
[やり方]
- 大匙のスプーンと40度のお湯を入れたカップ、氷水を入れたカップを用意します。
- スプーンをお湯の入ったカップに入れて温めます。温まったスプーンを目元にあてて5秒ほど数えます。
- スプーンを氷水の入ったカップに入れて冷まします。冷えたスプーンを目元にあてて5秒ほど数えます。
- 2番目と3番目を左右交互に5回ほど繰り返します。
注意点:お湯で温めたスプーンでやけどしないように気を付けて行ってください。
解消法⑤ 白湯を飲む
近年、便秘改善などで白湯(さゆ)を飲むことが注目されていますね。
実は、白湯を朝の起きがけに飲むことで血液の流れが良くなり、老廃物も排出されやすくなるため、むくみを解消するのにも効果があります。
ただ、白湯の飲みすぎはかえってカラダがむくんでしますので注意してください。
[白湯の作り方]
- やかんに水を入れて沸騰させます。
- 沸騰したお湯を弱火で10分ほど沸騰したままにしておきます(カルキ臭と雑菌を飛ばすため)。
- 火を止めて、飲みやすい温度まで下がってから飲みます。
[電子レンジの場合]
- マグカップに水を入れ、500wの電子レンジに入れます。
- 1分半から3分ほど加熱します。
注意点:白湯は内臓の吸収がよいため、ゆっくりとすするように飲んでください。
解消法⑥ むくみをとる食べ物を摂取する
朝起きて鏡を見たときに顔がむくんでいたら、気分が落ち込んでしまいますが、むくみを解消してくれる食べ物があったら嬉しいですよね!
むくみの原因になる食べ物とは逆に、利尿効果があって血流を促進してくれる栄養素を紹介します。
※むくみを解消してくれる栄養素とそれらを多く含む食べ物
【カリウム】
塩分に含まれるナトリウムと体内に溜まってしまった老廃物を排出し、筋肉の収縮をスムーズにしてくれる働きがあります。
カリウムを多く含む食材:アボカド、アーモンドなど
【クエン酸】
体内の老廃物を排出して血行も良くしてくれるため、冷え性にも効果があります。
クエン酸を多く含む食材:トマト、グレープフルーツ、レモンなど
【ビタミンE】
体内のナトリウムを排出し、血液の酸化を防ぐ働きがありますので老化の予防にもなります。
ビタミンEを多く含む食材:モロヘイヤ、かぼちゃ、プルーンなど
解消法⑦ シャワーではなく湯船につかろう
むくみの原因である冷えをお風呂で解消しましょう。
湯船にしっかりと浸かるとリラックス効果もありますので、自分のための時間と思ってしっかり肩まで浸かりましょう。
ポイント:
水分補給をしてからお風呂に入ることで、老廃物を排出しやすくなります。
体温より+4℃くらいのお湯にゆっくりと浸かり、芯から温めましょう。
あとがき
今回は顔のむくみをとる7つの方法をご紹介しました。
顔がむくんでしまう原因は、水分の摂りすぎです。さらに塩分やアルコールの取り過ぎなどの食生活によるものです。
特に男性より筋肉量の少ない女性は、むくみやすい体質なので血行が悪くならないよう、普段から体の冷えには注意して過ごしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
Speak Your Mind